自動車免許を取得して友達と車で旅行をする際に首都高などの各種高速道路を利用すると思います。
そんなときに持っていると楽なのがETCカードです。
たまに料金所の一般レーンで支払いにもたついて渋滞が起きているのを見ますよね。
ETCレーンが利用できれば無線通行なので料金所をスムーズに通過できます。
カードを作るにはクレカを作る必要があり、現時点でクレジットカードを持っている方は追加申し込みで発行されるので問題ないですが新規でクレカを作るときには入会審査が必要になります。
また、カード会社ごとにポイント還元率や年会費の有無など違いがあるので自分にあったクレジットカード・ETCカードを探してみてください。
家族や友達と車で遠出をする際に高速道路の利用料金をどうやって支払ってますか?大半の人はETCカードを利用していると思います。
実際にNEXCO東日本の調べでは先月のETC利用率は約9割になっているそうです。
なぜこんなに利用率が高いのか調べてみたところ一般レーンでの支払いに比べて短時間で通過できるので渋滞に巻き込まれにくいことや料金割引が適用されて一般レーンを使うより安価でお得という理由がありました。
例えば、木更津?川崎間を横断している東京湾アクアラインでは普通車料金が現金、クレジットカード支払いで3090円なのに対してETC利用では800円とかなりの差額が出ています。
また、親となるクレジットカードによってはガソリン給油時の割引などがついているカードもあります。
買い物の支払いなどの場面で付与されるポイントですがカード会社が発行しているETCカードで高速道路を無線走行しているだけでもポイントが加算されるのを知っていますか?例えば楽天カードで買い物をした時にはスーパーポイントが利用額に応じて還元されますがETC利用でも同様にポイントが付与されます。
付与率に関してはETCでもクレジットカードと同率で付与されるカードもありますが、多くのカードではETC使用時では付与率が減少していることが多いようです。
他にも、数は少ないですがポイント付与の対象外のカードもあるようなので高速道路をよく利用するなど皆さんの生活環境から選ぶようにしましょう。
ここ数年でよくノマドワーカーという言葉を聞くことがあります。
中には独立して個人事業主として活動する人も増えています。
個人事業主や法人化した方の多くは経理業務がとても面倒だと感じるそうです。
打ち合わせなどで移動する際の交通費は領収書が多くなりがちでいちいち領収書を出して、保管して、清算して・・・というのはかなり面倒です。
できれば屋号口座・法人口座からまとめて引き落として経費参入しておきたいですよね。
高速道路料金で使用するETCカードも同じようにしたいはずです。
法人用のカードは基本的に作り方自体は個人用のカードと同じですが法人用のビジネスカードを申し込むのが一番基本的な方法です。
しかし、ビジネス用クレジットカード発行は独立したばかりでは審査に通りにくいようです。
高速道路の料金所で専用レーンを通過できて便利なETCカードですが少しわからないことがあります。
それはバイク用のETCもあるのかということです。
結論から言うとバイク用のETC車載機もあります。
調べてみたところ、ハンドル周りに設置することになるなどスペースの制約がある「一体式」とカードリーダーとアンテナが別れた「別体式」の2種類があるようです。
一体式のメリットとしては、配線が少ないので取り付けが比較的楽になることがありますが、誤作動しないようにハンドル周りに設置することで操縦する時に少し邪魔になったり、盗難されやすいなどのデメリットもあります。
別体式では見た目がコンパクトになり、シート下にしまうため防犯性が高い反面、一体式に比べ価格が高いことや配線が2箇所になるデメリットがあります。
「大学生のうちにクレジットカードを作っておこう」と言うアドバイスを聞いたことがあります。
学生にクレカはまだ早いんじゃない?と感じる方もいると思いますが学生はクレカ申込時の審査において優遇されているので社会人になる前に早めに申し込みをして作りましょう。
また、審査基準が緩く設定されている以外にもポイント還元率のアップやある年齢(例えば26歳)まで継続するとゴールドカードへ自動ランクアップするなどのメリットもあります。
申し込みする際に車をお持ちの方はETCカードの申し込みも同時に行っておきましょう。
学生のうちからネットショッピングなどでクレカを利用・返済することでカード会社と個人信用情報機関にクレヒスが記録されます。
若いうちからクレジットヒストリーを作ることで社会人になってから利用上限額などが上げやすくなります。
車で遠くに行く時に便利なETCカードですが、取り扱っている会社が多くてどのカードを選べばいいか迷ってしまいます。
カードごとにどんな特徴や違いがあるのでしょうか。
多くの人が確認するのが年会費や更新費用の部分でしょう。
年会費については大体3タイプに分かれており、1年間の利用していなくても年会費無料のタイプ、年に1回以上の利用で年会費無料になるなど条件付きで無料になるタイプ利用額や頻度に関係なく年会費が発生するタイプに分かれています。
同様に更新費に関しても無料と有料のカードがあり、ポイント還元率が高くなっているなど別の面で優遇されていることも多いです。
高速道路の料金所でみなさんはどのような支払い方法を利用しますか?社用車でETC車載器を搭載していなかった場合など一般レーンを使う方もまだいますが約9割の方は年会費無料のETCカードを使っての無線通行をするという結果が出ています。
では、ETC利用時のメリットについて少し調べてみました。
最も大きなメリットとして、料金所で券や現金を係員と直接やりとりする時間がなくなることではないでしょうか。
2つ目の大きなメリットは料金割引が適用されることです。
特に割引前と後で差額が大きいことで有名な東京湾アクアラインを例に挙げると割引前は現金・クレジットカード支払いの普通車料金が約3000円のところ、ETCレーンでは割引適用で800円と半額以下になります。
参考:ETCカード年会費無料のおすすめ11選【2019年最新】
車に乗る方は持っていると便利なETCカードを持っていると思います。
持っていない方が手に入れるには基本的にクレジットカードが必要になります。
現在、クレカを持っている方は追加で発行してもらうことも可能ですがサブクレジットカードを作る時に一緒に発行するのもいいですね。
持っていない方やサブクレジットカードを作ろうとしている方向けに様々な面からどのカード会社に申し込めばいいか調べてみました。
高速道路を利用する頻度が少ない方ならライフカードなどに代表される年会費無料の会社がいいでしょう。
楽天でよく買い物をされる・よく車を利用するという方ならETCの年会費はかかりますがポイント還元率がとても高い楽天カードという選択肢もあります。
このように使用頻度やポイント還元率から自分に合ったお得なカードを探してください。
車の免許を取った学生の方の中にはクレジットカードを持つのが不安でETCカードだけ作りたいという方もいると思います。
そんなETCは使いたいけどクレジットカードは作りたくないという方向けにETCパーソナルカードというものがあります。
このカードはデポジット(補償金)を預ければ誰でも作ることができますが様々なサイトで調べたところ平均4万円を目安にデポジットとして預け入れなければなりません。
逆に考えると、補償金を預けることさえできれば長期滞納などでクレカを作れない方でも発行できます。
クレジットカードを持っている方との大きな違いが補償金が必要かの有無です。
他には、別途年会費がかかりその額も通常のETCカードよりも高いです。
高速道路の利用料金が自動で引き落とされるETCですがインターネットを見ていたらこんな質問がありました。
それは「給油するときにETC決済はできますか?」という質問です。
結果としては、基本的にはできません。
「基本的に」と書いた理由は、クレカ機能付きの一部カードを所持している場合は決済できるからです。
では、どこで申し込めばクレカ機能も付いたカードが発行されるのでしょう。
検索してみたところ出光やコスモ石油などガソリンスタンドで申し込めるカードにクレジットカード一体型が多いようです。
クレカ一体型は一枚で買い物やETC走行ができるので管理が楽ですが高速道路を走っている途中でSAなどでクレジットカード決済をしようとすると一度車載器から抜かなければ使えないという部分が少し面倒に感じる方もいます。
高速道路の料金所で止まらずに通行できることや料金割引が適用されるなど便利でお得なETCカードですがその利用率はどうなっているのでしょうか。
NEXCO東日本のホームページに掲載されている利用率調査によると平成30年3月に高速道路を利用した車の約90%が使っていたそうです。
ほとんどの方がETCを活用しているということです。
例えば東京湾アクアラインでは普通車のETC料金が800円ですが通常料金では約3000円と大きく違います。
こういった話を聞くとETCを使っていないと損している気分になりますよね。
気になるカードの入手方法ですがすでにクレカをお持ちの方は追加申し込みで発行、まだクレカを所持していない方は新規でクレカ申し込みする際に同時にETCカードの申し込みができます。
自動車免許を取ったばかりの方の中には年会費無料のETCカードを持っていないから家族からカードを借りてくる。
という学生の話を聞きます。
ETC制度の仕組みとしては他人名義のカードでも利用はできますが別の面で問題があるので家族・友人間でもカードの貸し借りは行わないでください。
なぜかというと、カードの利用規約に本人以外の利用が禁じられているからです。
制度について簡単に書くとETC・クレジットカードともカード会社が一時的に利用料金を立て替えてカード所有者の口座から後日引き落とすという形をとっています。
この支払方法はカードの名義人に対するカード会社の信用を前提にして成り立っています。
名義人以外の信用関係が成立していない人が利用しているのは明確に規約に反するためカードが停止される可能性を含んだ行為になります。
最近ETCカードを作ろうと思って調べていたところあまり知られていないと思われる豆知識が出てきました。
それは、車載器がなくてもETCカードは利用可能ということです。
車載器がない場合はETC専用レーンには入らず一般レーンを使い料金所係員にカードを手渡せば読み取ってくれるので通行可能になります。
係員に手渡しで利用する場合、ETCが導入された理由として人件費削減や渋滞の解消が目的とした部分が手渡しでは意味がありません。
そのため通常の利用額に応じたポイントはついてもマイレージサービスのポイントは付かないことや夜間割引などのETC割引が適用されないなどのデメリットがあります。
なのでカードを直接スタッフに渡すのは緊急時のみにしておきましょう。
全ての人が知っているようで知らないルールってありませんか?例えばETCの正しい使い方はどうでしょう。
NEXCOの公式サイトで正しい使い方の案内が載っていたので簡単にまとめてみました。
まず、ETCカードにはクレカと同じく有効期限があるので車に乗る前に確認しましょう。
乗車後に車載器にカードを挿入することになりますが正しいカードの向きで挿入してください。
ETCレーンに入る際の注意点は信号が赤になっていないかの確認とレーン内では時速20km以下の速度で通行してください。
もし何らかの理由で出口の開閉バーが開かないといったトラブルが発生した時は決して車をバックさせて出るのではなく、インターフォンで係員の指示に従うようにしましょう。